社会に出て数年が経つ30歳。自立した大人として期待される年齢ですが、実際には思いのほか頼りなさを感じる瞬間があります。とくに、職場での人間関係や自ら行動を起こすことに対して、意外と踏み出せない30歳が少なくありません。今回は、そんな場面に出くわした経験をもとに、「大人の自立」について考察してみたいと思います。
30歳で「新入社員」ならサポートが必要?
30歳で新入社員という立場は、周りからのサポートが期待される一方で、年齢的には「自分で動ける」年齢です。しかし、職場に慣れない環境では、同年代の人に話しかけるのにも戸惑ってしまう人もいます。例えば、私の職場では、新入社員Aさんが30歳の元からこの会社で働いている同僚Bさんと話したいと希望したものの、なかなか自分から誘うことができませんでした。最終的には、私が間に入ってBさんに「Aさんを食事に誘ってほしい」と頼む形になりましたが、正直「ここまでしないといけないの?」という気持ちも湧き上がりました。
30歳ならではのギャップ
30歳といえば、社会経験もある程度積み重ねてきて、自信を持って行動できる年齢です。しかし、実際には、自ら動けない30歳がいるのも事実。仕事のスキルはあっても、人間関係においては未熟な部分が目立つと、年齢だけでは測れないギャップが見えてきます。このギャップが「頼りなさ」につながり、「なんでこんな大人をお膳立てしなければいけないの?」という苛立ちに変わることも。
大人の「自立心」と職場での対応
大人としての自立心は、単に年齢によるものではなく、経験と自己認識から生まれるものです。30歳であっても、環境が変われば頼りなくなることはあるでしょう。ただし、職場においてもある程度の自立心を持つことは重要であり、いつまでも他人に頼りすぎていると、同僚や上司の負担を増やしてしまいます。私自身も、サポートする際には「今後は自分で動けるように」という成長を促す視点を意識しています。
お膳立ては本当に必要か?
最終的には、どのくらいサポートが必要かを見極めることが大切です。大人の年齢になったからこそ、できるだけ自立した行動を取ってほしいと思う一方で、新しい環境で戸惑う気持ちも理解してあげる必要があります。大切なのは、その場限りのお膳立てではなく、次回は自ら動けるようなサポートを心がけることなのかもしれません。
まとめ
職場で「お膳立て」しなければいけない場面に遭遇したとき、「なぜここまで?」と感じることもありますが、成長のきっかけと捉えれば、新たな視点が見えてくるかもしれません。自立心を持ちながらも、必要に応じてサポートし、周りが成長できる環境を整えることが、職場でのチームワークを強化する鍵になるのではないでしょうか。