Lingo

Sponsor
Uncategorized

それ、実力じゃなくて“配属ガチャ”の当たりですから。

どこの会社にもいる。「自分たちが一番忙しい」「だから偉い」と思ってる人たち。 忙しい部署に配属されたことで、なぜかマウントを取り始める人。 「俺たちがいないと会社は回らない」とか「この業務量に耐えられるのが本物」みたいなことを、言葉にはしな...
Uncategorized

「空気を読む」文化が生む矛盾とその代償

日本には古くから「和」や「協調」を重んじる文化があります。出る杭は打たれ、誰かの成功はみんなの嫉妬。これが社会のルールとして根付いてきました。その中で、特に強く意識されるのが「空気を読む」ことです。 周囲の状況や他人の「お気持ち」を察して、...
Uncategorized

採用では「他責思考NG」と言うのに、退職者には「他責思考」で片付ける会社の矛盾

事業会社で人事をしていると、ふとした瞬間にモヤモヤが湧いてきます。 それは、採用の場面では「他責思考」をNGとしながら、いざ社員が辞めると、会社側が平然と「他責思考」になるという矛盾です。 採用では“自責思考”が正義 採用の面接では、求職者...
Uncategorized

親より賢く生まれる苦悩

親より賢く生まれることは苦痛の根源だろうか。 私の両親は中卒で、姉もいるが家族で私以外の3人は勉強が苦手で馬鹿だった。 私は机に向かい、新しい知識を得ることに喜びを覚えていたが、しばしばそれを親に揶揄された。 こういうことで、親より賢く生ま...
Uncategorized

誰もお前に興味ない

一度しか会わないと分かっている人に自分の深い話をするだろうか。 私はしない。 自分のことを話したところで相手は明日には忘れているだろうし、自分のことや状況を分かってもらいたいなど思わない。 高校生の時に出会ったアメリカ人ALT 高校生の時、...
Uncategorized

悪気がないという悪質さ

何か不快なことをされて、それを指摘するとよく返ってくる言葉がある。「悪気はなかった」 悪気がないという無自覚は救いようがない状況と言える。同じことを繰り返す可能性も高いし、それによって周囲との関係も悪くなりがちだ。 悪いということを自覚して...
Uncategorized

副業の壁 労働時間の通算と割増賃金、現実的な問題

「手取り13万円」という言葉を聞いたことがあるだろうか。近年の日本では物価に対して賃金が低い。そこで、副業を許可する会社も増えてきた。 だが誰かに雇われて副業をしようとすると、高い壁がある。 本業と副業の労働時間の通算 一つ目。なぜか副業と...
Uncategorized

学校現場のリアル

私はかつて教育公務員として教育現場で働いていた。 就職活動においてなんとなく教育業界を選んだが、改めて公費の使われ方への違和感、日本の教育の課題、そして教員の質のばらつきを感じるようになった。 退職した理由は別にあるが、これらの問題を目の当...
Uncategorized

「脳ガキ」と呼ばれた私

毒親という言葉は世の中にすっかり定着した。 私の親も紛れもなく毒親だった。 毒親という評価は子ども自身がするものであって他人が「あの子の親は毒親」と言うものではないという話をよく聞く。 だがそれは、どこか親に愛着がある人が言うことで、他人か...
Uncategorized

淘汰されゆく田舎 競争のない社会の行く末

私は地方公務員、BIG4を経て今は田舎の中小企業で人事の仕事をしている。 私は田舎出身であるが直接的で短い表現を好むので、間延びした表現をする人や優柔不断な人と合わない。 田舎にいて思うことは協調性を重視しすぎるあまり、主体性がない人が多い...
Sponsor
タイトルとURLをコピーしました